パワーゲートのうるさい原因はいくつかの要因が考えれます。
代表的なことで言えば、油切れが一番考えれますがそのほかはどんなことが考えれるか詳しく解説していきましょう。
パワーゲートがうるさい原因
まずは、どこがうるさいのかを探していく必要があります。
- •パワーゲートの天板の上げ下げでうるさい
- •動作する時がうるさい
- •走行中にバンバンとうるさい
うるさい中でもシチュエーションの中で違いが色々あるので以下に原因と対策を解説していきます。
パワーゲートの種類が異なると故障箇所にも大きな違いになる
パワーゲートの種類が大きくわかれて5種類ほどあります
- •垂直
- •アーム式
- •格納ゲート
- •引き出しリフト
- •自動開閉式ゲート
これだけの種類がありうるさいと思う異音も種類ごとに故障も違いがあります。
まずは、ご自身のパワーゲートに当てはまるかを見てください。
オイル量の確認
五種類ほどあるパワーゲートも油圧で動作しているので、オイル量が不足するとゲートの上げ下げが遅くなったり場合によっては故障も考えれます。
オイル量の確認はパワーユニット(モーター)にあるガラス製もしけはプラスチックの小さい窓がありますので、そちらでレベルゲージの確認をしてください。
おおくのパワーゲートは窓の真ん中あたりがMAXラインとなっていることが多いです。
シリンダーに付着物
パワーゲートの動作で一番重要な役割をもつシリンダーは汚れ、傷、サビなどで
耳に響くような異音がすることがあります。
汚れの場合はシリコンスプレーで拭き取ることをおすすめします。
パーツクリーナーで清掃すると油分を取り切ってしまうのでおすすめできません。
シリンダーに油漏れは注意
シリンダーに伝うほど油が漏れている場合は要注意が必要です。
油漏れに繋がっている原因
- •シリンダーシールのヘタリ
- •シリンダーに傷
- •シリンダーがサビている、巣穴が空いている
このような原因が考えれますが、多い事例だとシリンダーに錆や傷がもっとも多い事例でした。
シリンダーに巣穴が空いてしまっている場合はシリンダー交換になるので、
高額修理代となることが多くトラックが古い又は乗り換え時期であれば乗り換えをお勧めします。
パワーゲートの稼働部グリス切れ
鉄と鉄が擦れるような場所には外部から油を挿入できるような場所があります。
用語で説明をするならニップルが付いてる場所にはグリスガンでグリスアップができるようになっております。
油切れになれば滑りが、悪くなりキコキコや他の異音に繋がる
モーターの故障(パワーユニット)
パワーゲートの上下動作をした時にモーター音が通常よりあきらかに大きく聞こえ、
動作も遅くなり異音が大きく聞こえてくるでしょう。
可能性として考えれるのはモーター内部の錆などが稼働するのに邪魔をしているもしくは作動油内部に異物などの混入があり異音につながっているかもしれません。
パワーユニットの交換は専門知識がないと交換を個人ではできませんので、最寄りの修理工場に入庫するのが望ましいです。
パワーゲートのメーカーが廃業もしくはパワーゲートから撤退している場合があり、その場合はパワーゲート本体ごと一式で交換しないといけないことありました。
パワーゲートを一式交換は現実的ではありませんので、トラックの乗り換えを検討したほうがいいと言えます。
最後に
パワーゲートのうるさい原因を紹介してきましたが、当てはまることは見つかりましたか?
パワーゲートによって症状は異なり故障原因もまちまちになってきます。
ウイング車、冷凍庫、オートフロアなどに比べパワーゲート車は構造がシンプルなので修理はしやすい
どのメーカーも部品代は高額なのが多いので修理する際はしっかり見積もりをとることをおすすめします。